/usr/bin/*ctl なプログラムが何をするのかを試してみました(wdctl)
この記事は openSUSE Advent Calendar 2022 の18日目です。 systemd が使われるようになると、daemon の制御とかのやり方は大きく変わりました。/etc/init.d にあるスクリプトから、systemd パッケージに含まれるコマンドを使うようになってきました。それらのコマンドは、xxxxxctl という、末尾に ctl...
View Article第四世代のIntel CPUには電源Offできないバグがある
第四世代の Intel CPU を使ったマシンで openSUSE を使っていると、シャットダウンコマンドで電源をOffにしようとしても( poweroff など)電源が切れません。一旦切れたようになりますが、再度起動してしまいます。この動作は、なぜか Windows と BSD (Dragon Fly BSD)では起こらず Linux のみ起こる現象のようです。 openSUSE 意外に...
View ArticleopenSUSEの GlusterFS は オプション指定しないと IPv4 で繋がらない
openSUSE 15.5 で試したのですが、GlusterFS の中の glusterd は peer との通信にデフォルトで IPv6 で通信しています。 /etc/hosts に IPv4 アドレスでホスト名を指定してもそこを見ません。IPv4 で通信させるためには、 /etc/glusterfs/glsuterd.vol に option transport.listen-backlog...
View Articlealpでfirewalldをpodmanで動かしてみる
ALP (Adaptive Linux Platform)は、SUSEとopenSUSEで開発している次世代OSのベースです。イミュータブルで軽量な仕様となっています。 この冬発売のGeeko MagazineにインストールとCockpitというブラウザから管理できるアプリの体験記を書いていますので、ぜひ皆さん試してみてください。...
View ArticlealpのCockpitでpodmanを制御してみる
さて、毎度ながらの説明ですが、ALP (Adaptive Linux Platform)は、SUSEとopenSUSEで開発している次世代OSのベースです。イミュータブルで軽量な仕様となっています。 この冬発売のGeeko MagazineにインストールとCockpitというブラウザから管理できるアプリの体験記を書いていますので、ぜひ皆さん試してみてください。...
View Articlealpでgrafana workloadを動かしてみる
さて、毎度ながらの説明ですが、ALP (Adaptive Linux Platform)は、SUSEとopenSUSEで開発している次世代OSのベースです。イミュータブルで軽量な仕様となっています。 この冬発売のGeeko MagazineにインストールとCockpitというブラウザから管理できるアプリの体験記を書いていますので、ぜひ皆さん試してみてください。...
View Articlealpのgrafana workloadを制御してみる
さて、毎度ながらの説明ですが、ALP (Adaptive Linux Platform)は、SUSEとopenSUSEで開発している次世代OSのベースです。イミュータブルで軽量な仕様となっています。 この冬発売のGeeko MagazineにインストールとCockpitというブラウザから管理できるアプリの体験記を書いていますので、ぜひ皆さん試してみてください。...
View ArticleopenSUSE で WireGuard を使って VPN サーバーを構築する
これまで自宅用の VPN はルーターの機能の L2TP/IPSec を使っていました。しかしながら、Android 12から L2TP/IPSec が使えなくなったり、もともと接続元のネットワーク環境次第で接続できないという制約もあり、VPN を WireGuard に乗り換えることにしました。 WireGuard は Linux カーネルに組み込まれている VPN...
View ArticleopenSUSE 15.6 で heartbeat による vip が動かない
openSUSE でSLES のマニュアルを見ながら、クラスタのテストをしています。clvm 環境ができたので、今度は仮想IP のテストをしようとしたらハマりました。 仮想IP の定義後、ノードを再起動すると、syslog に Mar 23 12:28:31 clvm-a IPaddr2(vip)[3495]: ERROR: iptables failedMar 23 12:28:31...
View ArticleopenSUSE 15.6 で heartbeat による vip が動かない(その2)
openSUSE で動かないので、では、本家本元の Red Hat Enterprise Linux ではどうなのか、を調べてみました。RHEL では IPaddr2 からのメッセージは ocf_log という関数を使っているようで、add_interface() 関数内にある ocf_log に少し細工をして、実行コマンドと引数が表示されるようにしてみました。すると、 4月 04...
View Article